参考になれば。
ガチではないですが統率者セットよりは大分強いです。
最後の方にデッキの動かし方やレベルを合わせる方法をかければ…と


統率者
1 《血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant》

クリーチャー45前後
1 《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1 《極楽鳥/Birds of Paradise》
1 《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
1 《Fyndhorn Elves》
1 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1 《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
1 《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
1 《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1 《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake》
1 《虚空魔道士の沈黙者/Voidmage Husher》
1 《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
1 《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
1 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1 《よろめく殻/Shambling Shell》
1 《影武者/Body Double》
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
1 《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
1 《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
1 《進歩の災い/Bane of Progress》
1 《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1 《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
1 《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
1 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
1 《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》
1 《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
1 《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
1 《墓所這い/Gravecrawler》
1 《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
1 《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
1 《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
1 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
1 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
1 《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1 《パリンクロン/Palinchron》
1 《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
1 《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
1 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
1 《命運縫い/Fatestitcher》
1 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1 《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1 《再利用の賢者/Reclamation Sage》

1 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1 《Songs of the Damned》
1 《壌土からの生命/Life from the Loam》
1 《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
1 《新たな芽吹き/Regrowth》
1 《貴重な発見/Treasured Find》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《記憶の旅/Memory’s Journey》
1 《黄昏の呼び声/Twilight’s Call》
1 《生ける屍/Living Death》
1 《動く死体/Animate Dead》
1 《Dance of the Dead》
1 《ネクロマンシー/Necromancy》
1 《加工/Fabricate》
1 《適者生存/Survival of the Fittest》
1 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1 《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
1 《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1 《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1 《生き埋め/Buried Alive》
1 《腹黒い夢/Insidious Dreams》
1 《戦慄の復活/Dread Return》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》

1 《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1 《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
1 《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
1 《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1 《アガディームの墓所/Crypt of Agadeem》
その他基本土地なしで多色土地いっぱい。


■回し方
ルートは
A隠遁ドルイドの能力起動→基本土地が入っていないので全て墓地へ
Bシディシと狂気の祭壇の半ループによるライブラリー削り
C鏡狂の幻が墓地にいる状態で壊死のウーズか影武者で鏡狂の能力を起動。
が主。

ライブラリーが全部落ちれば
ナルコメーバ、墓所這い、命運縫いの3体を生贄にして戦慄の復活を
フラッシュバック→永遠の証人を釣り上げてSongs of the Damndを回収。
唱えると40マナ位は出るので、イニストラードの魂の能力を起動して
バルソー、モーギスの卑属あたりを回収。唱えると速攻付きのクリーチャーが墓地から大量に出てくるので殴ったり黒死病の悪魔の能力でダメージ撒き散らせばほぼ勝ち。

普通に生ける屍でも可。
研究室の偏執狂(ライブラリーアウト)で勝てなくても発掘に置換できます。

もしくは掘る過程で狙い澄ましの航海士、パリンクロン、ウーナが落ちていれば
全てリアニで無限マナから無限ライブラリー追放で勝ち。

ファイレクシアの発掘者もいれば、発掘者を単品リアニ→航海士リアニ→発掘者ブリンク→残りのパーツを順番に釣り上げて…
みたいな感じで無理やり無限に入れます。

コンボを封じられた場合は質の良いファッティをマナ加速と墓地から連打して殴ります。

■レベルを下げるには
上述の無限コンボや必殺技を抜いてしまって、墓地からクリーチャーを出す呪文とマナクリーチャーをありったけ入れて戦うデッキにするのが良いと思います。
ギミックとしてはシディシ+狂気の祭壇くらいでよいかと。
そうすると狂気の祭壇が大切になるので黒のサーチや変成なんかをいっぱい入れると良いです。
発掘を持ったカードも多いと安心ですね。

シディシでトークンが並んでるところに雷足のベイロスが出れば凄いことになるので盛り上がると思いますよ!

コメント

マイ愛すくりーむ
2015年2月2日17:45

ツイッターでお世話になってます(?)彩色マンティコアのDNです。
シディシちょうど考えてたので勝手に拝見しています。
よかったらリンクお願いいたします。

てつ
2015年2月3日9:43

遅くなりましたが、あんのうんさんありがとうございます!
家にあるものでないパーツ補って調整してますー
あと私もDN始めてみました(*^o^*)よろしくお願いします

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索